导航菜单
首页 >  令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問試験Ⅰ 問題3A  > 【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3C【日本語の音変化】2016

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3C【日本語の音変化】2016

スポンサーリンクLINE友だち募集中!はまをフォローする(11)の解き方(12)の解き方(13)の解き方(14)の解き方(15)の解き方音便をもっと知りたい人へ(11)日本語の子音の特徴(12)日本語の自由異音の例を選ぶ(13)無声化が生じやすい例(14)「語形成」による音の変化のうち「連声」の例(15)動詞のテ形における「音便」とは? (11)の解き方

1有声/無声

日本語には有声/無声の対立があります。

が/か、ざ/さ、だ/た、ば/ぱ

よって、答えは1

2有気/無気

有気/無気の対立があるのは中国語です。

詳しくは、東京外国語大学言語モジュール「中国語4.有気音と無気音」をどうぞ。

3濃音/平音

平音、激音、濃音の区別があるのは朝鮮語です。

詳しくは、東京外国語大学言語モジュール「朝鮮語」をどうぞ。

4直音/拗音

拗音とは、「きゃ」「きゅ」「きょ」など2文字で1拍の音。

直音とは、拗音以外の音。

拗音があるのはイ段のみなので、日本語の子音に直音/拗音の対立があるとまでは言えません。

よって、答えは1

スポンサーリンク(12)の解き方

異音には自由に変化できる自由異音と、条件が必要な条件異音があります。

1直後の音によって変化する促音

「直後の音によって」という条件があるので条件異音

2直前の音によって変化する長音

「直前の音によって」という条件があるので条件異音

3直後の音によって変化する撥音

「直後の音によって」という条件があるので条件異音

4語中で鼻音化するガ行の子音

条件が決まっておらず、鼻音化したりしなかったり自由に変化するので自由異音

よって、答えは4

条件異音と自由異音に関して詳しくは下の記事をどうぞ。

【音素とは?】自由異音と条件異音の違い【順行同化と逆行同化の例】音素とは 音素とは、意味を区別する最小の音の単位です。 意味を区別する? ちょっと意味がわかりません。 たとえば、英語は...www.hamasensei.com2021.06.25 スポンサーリンク(13)の解き方

周りに聞こえない小さな声が発音してみましょう。

1なみnami

2もりmori

3よるyorɯ

4したshita

「した shita」の「i」が消えていることが分かります。

よって、答えは4

無声化のルールについて詳しくは下の記事をどうぞ。

母音の無声化とは【関西はしにくい】母音の無声化の法則は複雑なので、基本ルールだけ覚えるとよいです。 母音の無声化とは 母音の無声化とは、本来有声音である母...www.hamasensei.com2021.06.25 スポンサーリンク(14)の解き方

1舟歌(ふなうた)

fune +uta

funauta

前の語の母音が交代するのは転音(母音交代)

2観音(かんのん)

kan+on

kannon

前の語に影響を受けて「お」が「の」に変化するのは連声

3国旗(こっき)

koku+ki

kokki

小さい「ッ」(促音)に変わる現象は促音便化

4小雨(こさめ)

ko+ame

kosame

元の語になかった音が付け加わる現象は音韻添加

よって、答えは2

連声について詳しくは下の記事をどうぞ。

連濁のルールと連声の例【今ならライマンの法則も!】語形成に関する音変化(連濁と連声)は、日本語教育能力検定試験でよく出題されるので 連濁のルール、ライマンの法則と例外、連...www.hamasensei.com2021.06.25 スポンサーリンク(15)の解き方

この問題はできなくて大丈夫です。

1弾き音は、ラ行音(日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版p478参照)

例えば「切る」の語幹は「kir-」

マス形は「切ります」なので同じ形のテ形は「切りて」

ですが促音便の「切って」が用いられます。

2語幹末尾が破擦音の動詞はないと思います。

例えば「待つ」

「つ tsu」は破擦音ですが

「待つ」の語幹は「mat-」

語幹末尾は「t」

これは破裂音です。

3両唇音は、フ・パ行・バ行・マ行

例えば「飲む」の語幹は「nom-」

マス形は「飲みます」なので同じ形のテ形は「飲みて」

ですが現在は撥音便の「飲んで」が使われます。

4摩擦音は、サ行・ザ行・ハ行

例えば「貸す」の語幹は「kas-」

マス形は「貸します」なので同じ形のテ形は「貸して」

音便化しません。

よって、答えは3

スポンサーリンク音便をもっと知りたい人へ

以前やっていた「はてなブログ」で断トツの人気記事がこれです。

【音便とは?】撥音便、促音便、イ音便、ウ音便【4種類の音便の見分け方】「私がプールで本を読んだり泳いだりしている間、彼はお皿を洗っていた」 この文にはどんな音便が隠されているでしょうか? 答...www.hamasensei.com2021.06.25

以下は日本語教師になる前に書いた解説です。

※他の解き方、考え方を知るのに役立つので、あえて残しています。

2016年日本語教育能力検定試験Ⅰの問題3Cは、日本語の音変化に関する問題です。日本語の音の構造、自由異音と条件異音の例を学びます。

スポンサーリンク(11)日本語の子音の特徴

日本語の子音は、調音点と調音法が同じでも声帯振動の有無(声帯振動があれば有声音、声帯振動がなければ無声音)で異なる音と認識されます。

軟口蓋破裂音の無声音)カキクケコ

軟口蓋破裂音の有声音)ガギグゲゴ

つまり、有声/無声の対立があります。

よって、正解は1です。

スポンサーリンク(12)日本語の自由異音の例を選ぶ

ガ行[g]の鼻音化[ŋ]に決まった条件はありませんので自由異音です。

よって、正解は4です。

自由異音について詳しく知りたい人は下記の記事をどうぞ。

【音素とは?】自由異音と条件異音の違い【順行同化と逆行同化の例】音素とは 音素とは、意味を区別する最小の音の単位です。 意味を区別する? ちょっと意味がわかりません。 たとえば、英語は...www.hamasensei.com2021.06.25 スポンサーリンク(13)無声化が生じやすい例

1,なみ nami

2,もり mori

3,よる yorɯ

4,した shita

選択肢1,2,3はいずれも[i]や[ɯ]が語句の終わりにきているので無声化ルール2のパターンですが、直前の音が有声子音(m,r)なので、無声化は生じにくいです。一方、選択肢4は[i]が、無声子音[h]と[t]に挟まれているので、無声化ルール1により、無声化が生じやすいです。

よって、正解は4です。

無声化について詳しく知りたい人は下の記事をどうぞ。

母音の無声化とは【関西はしにくい】母音の無声化の法則は複雑なので、基本ルールだけ覚えるとよいです。 母音の無声化とは 母音の無声化とは、本来有声音である母...www.hamasensei.com2021.06.25 スポンサーリンク(14)「語形成」による音の変化のうち「連声」の例

1,舟歌(ふなうた)

ふね+うた→ふなうた、のように合成語において前の語の母音が交代することは転音(母音交代)といいます。

2,観音(かんのん)

上記のとおり、「観音」は連声現象の一例です。

3,国旗(こっき)

こくき→こっき、のようにある音が「ッ」(促音)に変わる現象は促音便といいます。

4,小雨(こさめ)

こ+あめ→こさめ、のように合成語において元の語になかった音が付け加わる現象を音韻添加といいます(ameにsが添加されてsameになっている)。

以上より、2が正解です。

スポンサーリンク(15)動詞のテ形における「音便」とは?

1,動詞の語幹末尾の音素が弾き音(ラ行)の場合、促音便が用いられます。

動詞の語幹末尾の音素が弾き音で促音便が用いられる例)

散る→散って

2,動詞の語幹末尾の音素が破擦音(チ・ツ)の場合、促音便が用いられます。

動詞の語幹末尾の音素が破擦音で促音便が用いられる例)

勝つ→勝って

3,動詞の語幹末尾の音素が両唇音(フ・パ行・バ行・マ行)の場合、撥音便が用いられます。

動詞の語幹末尾の音素が両唇音で撥音便が用いられる例)

読む→読んで

4,動詞の語幹末尾の音素が摩擦音(サ行)の場合、促音便は用いられません。

動詞の語幹末尾の音素が摩擦音の例)

貸す→貸して○貸って☓

よって、正解は3です。

相关推荐: